令和6年度 新潟医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 130 124 87 160 335 466 1049 1378 829
令和6年度に退院された患者さんを年齢階級別に集計しております。
当院では70歳以上の患者さんが多く、全体の約70%を占めております。
その一方で、若年層(0~30歳代)は全体の約15%を占めており、幅広い年齢層の方々に利用いただいております。

当院は、救急医療、急性期医療を中心に訪問看護等の在宅医療も行っており、今後も各年齢層の特性を踏まえたきめ細やかな医療サービスの提供を心がけ、地域の健康維持に貢献してまいります。


※10未満については(-)ハイフンにて表示しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 57 3.63 4.54 0.00 73.23
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 39 10.79 9.77 0.00 65.44
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 31 5.13 7.05 0.00 65.32
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 23 11.52 14.81 0.00 73.26
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし 22 2.09 3.58 0.00 75.55
外科では、消化器疾患や乳腺疾患を中心に、患者さんの状態に応じた手術・治療を提供しています。
特に「鼠径ヘルニア」や「乳がんの部分切除術」、「腹腔鏡下胆嚢摘出術」などの手術件数が多く、いずれも全国平均よりも短い在院日数で経過が良好であることが特徴です。
たとえば鼠径ヘルニアでは、平均在院日数が3.6日と短く、転院率もゼロと、スムーズな治療・退院が行われています。

また、「結腸がん」や「乳がんの化学療法目的の入院」などにも幅広く対応しており、高齢の患者さんにも安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な術前評価と多職種による支援体制を整えています。

今後も、安全で質の高い手術と、早期回復を目指したケアを通じて、地域の皆さまに信頼される外科診療を提供してまいります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 124 28.48 25.29 66.13 85.15
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 88 9.53 12.71 0.00 24.61
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 69 25.23 19.16 46.38 82.51
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 54 20.22 21.38 0.00 73.24
160620xx97xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) その他の手術あり 41 3.20 5.80 0.00 24.34
整形外科では、高齢者の骨折治療から若年層のスポーツ外傷まで、幅広い世代に対応した治療を行っています。
特に「股関節・大腿近位部骨折」に対する骨接合術や人工骨頭挿入術の実績が多く、平均年齢85歳とご高齢の患者さんが中心です。
在院日数は全国平均よりやや長めですが、回復を支えるリハビリや地域連携による転院支援を含め、安心して療養いただける体制を整えています。

また、「肘・膝の外傷」では若い世代の患者さんが多く、十字靱帯損傷や半月板損傷に対して、関節鏡を使用した靭帯再建術を行っています。
これらの症例では、在院日数が全国平均より短く、転院率もゼロと、良好な治療成績が得られています。

さらに、変形性膝関節症に対する人工関節手術や、胸腰椎の骨折に対する保存療法など、多様な整形外科疾患に対応しています。

今後も、患者さんの年齢や生活背景に応じた治療を心がけ、早期の機能回復と生活の質の向上を目指してまいります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 9.50 9.83 8.33 75.75
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 55.90 7.99 10.00 76.40
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし - - - - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
脳神経外科では、頭部外傷や脳血管障害に対する急性期の診断・治療を中心に行っています。
今回のデータでは、「頭蓋・頭蓋内損傷」に関する症例が多く、手術を伴うものと保存的に対応したものの両方が見られました。
手術を行った患者さんでは、在院日数は全国平均とほぼ同程度で、年齢は平均75歳と高齢者が中心でした。

一方、手術を行わなかった頭部外傷のケースでは、在院日数がやや長めとなっています。
これは、回復に時間を要する患者さんや、合併症への対応、社会的背景による調整期間が影響していると考えられます。
また、病名として脳梗塞の症例も多い状況ですが、DPCコードの分類が細分化されているため、上位に含まれておりません。

今後も、急性期医療の質を高めつつ、患者さん一人ひとりの回復状況や生活背景に応じたケアを提供できるよう、チーム医療を大切に取り組んでまいります。


※10未満については(-)ハイフンにて表示しております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 43 3.30 4.29 0.00 73.98
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 40 3.00 2.49 0.00 76.03
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 - - 4.83 - -
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術片眼 - - 8.69 - -
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし - - 2.74 - -
眼科では、白内障や硝子体疾患、緑内障など、幅広い目の疾患に対して手術を中心とした治療を行っています。

また、硝子体疾患や緑内障手術などにも対応しており、幅広い治療ニーズに応えられる体制を整えています。
転院率はゼロで、安心して治療に専念していただける環境を目指しています。

今後も、患者さんの視力回復と生活の質向上を第一に考え、安心で質の高い眼科医療を提供してまいります。


※10未満については(-)ハイフンにて表示しております。
今回の集計は一般病棟での入院患者を対象としております。
そのため、地域包括ケア病棟での入院分は含まれておらず、眼科の患者数は実際の件数より少なくなっております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 35 38.91 20.78 11.43 86.57
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 32 29.47 13.66 9.38 84.66
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 30 4.67 4.67 0.00 71.17
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 29 27.72 16.94 13.79 80.45
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 19.00 6.89 0.00 70.47
脳神経内科では、誤嚥性肺炎や腎臓・尿路の感染症に加え、脳梗塞やてんかん、前庭機能障害などの神経疾患に幅広く対応しています。

特に誤嚥性肺炎や腎臓・尿路感染症の患者さんは高齢の方が多く、平均在院日数は全国平均を上回っています。
これはじっくりと体調を整えながら、合併症の管理にも力を入れているためです。
転院率は一定数ありますが、スムーズに次のケアへつなげられるよう、医療・介護連携を強化しています。

脳神経内科では脳梗塞の患者数が最も多い状況ですが、DPCコードの分類が細分化されているため、個別の分類では上位に含まれておりません。
脳梗塞を含む神経疾患に対しては専門的な診断と治療を行い、患者さん一人ひとりの生活の質向上を目指した支援を心がけています。

今後も、丁寧で安心できる医療を提供し、地域の皆さまの健康を支えてまいります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし 11 6.45 7.95 0.00 64.64
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 10 10.30 5.16 0.00 62.80
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり - - 2.45 - -
070320xx99xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) 手術なし - - 25.21 - -
泌尿器科では、尿路結石や腎臓・尿路の感染症、前立腺疾患など幅広い病気に対応しています。
上部尿路疾患では、手術を伴わない症例も多く、在院日数は全国平均とほぼ同程度で、患者さんの状態に合わせた適切な治療が行われています。
特に経尿道的尿路結石除去術は、全国平均よりやや長めの入院期間となっていますが、確実な治療を優先し、安心して手術を受けていただけるよう配慮しています。

また、腎臓や尿路の感染症も重要な疾患として治療にあたっており、合併症の管理にも注力しています。
転院率は低く、入院から退院までスムーズな流れを心がけています。

今後も患者さんの早期回復と日常生活へのスムーズな復帰を目指し、質の高い医療サービスを提供してまいります。


※10未満については(-)ハイフンにて表示しております。
今回の集計は一般病棟での入院患者を対象としております。
そのため、地域包括ケア病棟での入院分は含まれておらず、泌尿器科の患者数は実際の件数より少なくなっております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 310 28.66 20.78 26.13 86.65
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 79 21.67 16.40 15.19 84.25
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 35 25.37 13.66 20.00 86.83
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 8.50 6.38 0.00 62.63
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア0 14 7.29 8.13 0.00 39.07
呼吸器内科では、誤嚥性肺炎や市中肺炎、喘息、腎・尿路感染症など、多岐にわたる呼吸器および関連疾患に対応しています。
特に高齢の方に多い誤嚥性肺炎は、当院でも患者数が最も多く、平均年齢は86歳を超えています。
在院日数は全国平均より長めですが、合併症の管理やリハビリなどを含め、総合的なケアを行っているためです。

次いで多い市中肺炎(75歳以上)に関しても、高齢の患者さんが中心で、在院中の経過観察や体力の回復を丁寧に支援しています。
腎・尿路の感染症も一定数あり、こちらも高齢者に多く、体調の安定を図りながら治療を進めています。

また、喘息や若年層の市中肺炎といった比較的軽症な疾患についても、的確な診断と治療で、短期間での回復と退院が可能となっています。

今後も、年齢や疾患の特性に応じたきめ細やかな医療を提供し、地域の皆さまに信頼される呼吸器診療を続けてまいります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 192 4.80 4.47 0.00 64.31
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 182 23.93 17.33 7.14 85.59
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 44 5.98 4.18 2.27 69.02
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 36 28.39 16.40 19.44 87.86
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 34 10.29 9.59 0.00 82.09
循環器内科では、不整脈、心不全、狭心症といった循環器疾患を中心に、患者さんの状態に応じた専門的な治療を行っています。
特に多いのは頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションで、192例と多くの患者さんに実施されており、在院日数は平均約4.8日と全国平均とほぼ同等で、スムーズな入院・治療・退院ができていることがうかがえます。

また、心不全の患者さんは高齢者が多く、在院日数も全国平均より長めです。
これは、体調の安定化や合併症の管理に十分な時間をかけ、退院後の生活を見据えた支援を行っているためです。
さらに、狭心症に対するカテーテル治療や、徐脈性不整脈に対するペースメーカー手術などにも対応しており、急性期から慢性期まで幅広く診療しています。

高齢の患者さんが多い中でも、転院率は全体的に低く、地域内で一貫したケアを提供できる体制が整っています。

今後も、心臓病をはじめとした循環器疾患に対し、専門性の高い医療と、安心して入院生活を送っていただける環境づくりに努めてまいります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 47 16.83 8.88 4.26 81.17
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 44 5.41 5.55 2.27 57.23
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 30 30.50 20.78 13.33 86.43
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 28 3.50 4.42 0.00 67.61
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2なし 28 13.82 9.45 7.14 80.64
消化器内科では、胆管炎・胆石症やウイルス性腸炎、誤嚥性肺炎、結腸の悪性腫瘍など、幅広い疾患に対応しています。

特に胆管炎・胆石症の患者さんが多く、高齢の方が中心です。治療後もしっかりと経過を観察するため、在院日数は全国平均よりやや長めとなっています。
ウイルス性腸炎では、全国とほぼ同等の日数での入退院が可能となっており、スムーズな治療が行われています。

誤嚥性肺炎は高齢者に多く、回復に時間を要するため在院期間は長めですが、多職種による連携で丁寧なサポートを行っています。
結腸がんに対する化学療法なども実施しており、短期間での対応が可能な症例も見られます。

今後も、患者さんの状態に合わせた柔軟な対応を心がけ、地域に根ざした消化器内科診療を提供してまいります。
内分泌糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 20.96 13.66 16.67 79.54
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - 20.78 - -
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 13.07 - -
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 9.83 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.40 - -
内分泌糖尿病内科では、糖尿病を中心とした慢性疾患の管理に加え、合併症や関連する感染症などへの対応にも力を入れています。
糖尿病をはじめとした代謝性疾患に加え、腎・尿路感染症や肺炎など、全身状態に関わる幅広い疾患に対応しています。

中でも、腎臓や尿路の感染症で入院される糖尿病患者さんが多く、平均年齢は約80歳と高齢の方が中心です。
合併症を抱えている方が多いため、在院日数は全国平均よりやや長くなっています。

また、糖尿病性ケトアシドーシスや電解質異常といった、糖尿病に関連する急性代謝障害にも対応しており、必要に応じて迅速に治療を行っています。

誤嚥性肺炎や高齢者肺炎など、糖尿病に起因する抵抗力低下が背景にある疾患も少なくありません。
こうしたケースでは、糖尿病のコントロールと併せて、全身的なケアを重視しています。

今後も、糖尿病の専門治療を軸に、合併症への対応や生活支援を含めた包括的な医療を提供してまいります。


※10未満については(-)ハイフンにて表示しております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 13 26.13 16.40 12.50 86.50
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり - - 13.75 - -
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 11.35 - -
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
腎臓内科では、慢性腎疾患や腎・尿路感染症などを中心に、高齢者を含む幅広い患者さんの治療を行っています。

主な入院理由の一つである市中肺炎(75歳以上)は、腎機能が低下した患者さんでは重症化しやすく、入院中は呼吸管理とあわせて腎機能への配慮が求められます。
当院では、平均在院日数は全国平均より長めとなっていますが、全身状態を整えながら、慎重に治療を進めています。

また、慢性腎炎や慢性腎不全といった慢性腎疾患にも対応しており、必要に応じて電解質の調整や食事管理など、きめ細やかなサポートを実施しています。
腎・尿路の感染症についても、免疫力の低下や基礎疾患のある患者さんに多く、合併症予防に注意しながら治療を行っています。

今後も、腎臓病の進行抑制や生活の質の向上を目指し、専門的かつ丁寧な医療を提供してまいります。


※10未満については(-)ハイフンにて表示しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 19 - - - - - 1 8
大腸癌 13 - 13 27 14 28 1 8
乳癌 19 21 20 - - 42 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)の患者さんの人数を初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。
当院では、「乳がん」の患者数が最も多く、次いで「大腸がん」、「胃がん」、「肺がん」、「肝がん」の順となっています。


※10未満については(-)ハイフンにて表示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 8.63 49.53
中等症 109 21.18 79.48
重症 47 26.94 85.87
超重症 10 23.50 88.60
不明 0 0.00 0.00
当院では、中等症の患者さんが最も多くなっております。
重症度が高くなると、平均在院日数が長くなる傾向にあります。


※10未満については(-)ハイフンにて表示しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 61 46.39 82.51 19.74
その他 15 29.87 78.60 1.32
当院では、脳梗塞の患者さんのうち、発症から3日以内に入院される方が多くなっています。
また、リハビリテーション目的での転院も積極的に受け入れているため、発症後3日以降の患者さんも比較的多い傾向にあります。

当院はリハビリテーションスタッフが充実しており、脳卒中患者さんに対しては退院後の生活環境に合わせた十分な訓練を提供しています。
このような体制により、患者さんの機能回復と社会復帰をしっかりと支援しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 56 1.23 1.63 0.00 73.20
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 38 3.21 3.84 0.00 66.42
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 26 2.54 7.19 0.00 67.00
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 22 3.59 6.73 0.00 72.95
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 18 0.61 2.67 0.00 36.17
当院で実施された主要な手術のうち、最も多かったのは腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術で、続いて腹腔鏡下胆嚢摘出術、乳がんに対する乳房切除術、腹腔鏡下結腸切除術、虫垂切除術が上位となりました。

腹部手術では腹腔鏡下による低侵襲手術が多く、術後の回復が比較的早い傾向にあります。
また、いずれの手術も転院率は0%と、良好な術後経過が示されています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 88 3.63 23.64 50.00 83.58
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 70 4.26 26.07 61.43 83.66
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術 十字靭帯 65 1.00 8.29 0.00 22.55
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 57 0.96 1.05 0.00 31.21
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 57 1.12 18.32 0.00 73.32
整形外科では、大腿骨などの骨折に対する観血的手術が最も多く、次いで人工骨頭挿入術、関節鏡下十字靭帯再建術、骨内異物除去術、人工関節置換術が上位となっています。

高齢者の骨折手術では、術後のリハビリを目的とした転院が多いため、転院率が高い傾向にあります。
一方、靭帯再建術や関節置換術では転院率は0%と、術後経過は良好です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 83 0.98 1.18 0.00 74.96
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの - - - - -
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 - - - - -
K2683 緑内障手術 濾過手術 - - - - -
眼科では、水晶体再建術(白内障手術)が最も多く行われており、平均年齢は約75歳、術後の経過も良好で転院率は0%となっています。

眼科の手術は、実際には400件以上あります。
しかし、今回の集計では一般病棟で行われた手術を対象としているため、地域包括ケア病棟で実施した分は含まれておらず、データ上の件数はこれより少なくなっています。


※10未満については(-)ハイフンにて表示しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 14 2.43 9.00 0.00 65.57
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの - - - - -
K783-3 経尿道的尿管ステント抜去術 - - - - -
K797 膀胱内凝血除去術 - - - - -
泌尿器科では、経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)が最も多く行われており、術後の経過は良好で、転院例はありませんでした。
このほか、尿管ステント関連処置や膀胱腫瘍に対する内視鏡手術なども実施されております。

泌尿器科の経尿道的尿路結石除去術の件数は、実際には70〜80件ほどあり、その他の手術も一定数あります。
しかし、今回の集計では一般病棟で行われた手術を対象としているため、地域包括ケア病棟で実施した分は含まれておらず、データ上の件数はこれより少なくなっています。


※10未満については(-)ハイフンにて表示しております。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 153 1.81 2.26 0.00 64.75
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 40 1.60 2.68 0.00 62.98
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 29 1.76 4.31 3.45 71.72
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 26 4.27 9.42 0.00 83.23
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 20 3.25 4.60 5.00 68.45
循環器内科では、経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)が最も多く行われており、短い入院期間と転院率0%と良好な成績がみられます。
このほか、経皮的冠動脈ステント留置術やペースメーカー移植術も多く実施されており、高齢の患者さんに対しても安全に治療が行われています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 41 1.56 17.73 4.88 84.29
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 29 4.66 6.07 6.90 74.79
K681 胆嚢外瘻造設術 25 2.36 23.04 8.00 73.96
K654 内視鏡的消化管止血術 20 0.10 13.05 5.00 77.00
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 13 1.08 6.54 0.00 74.77
消化器内科では、内視鏡的胆道ステント留置術が最も多く、平均術後日数は17.73日とやや長めですが、転院率は低く安全に対応しています。
続いて、大腸ポリープの内視鏡的切除や胆嚢外瘻造設術も多く実施され、高齢の患者さんが多い中で適切な治療が行われています。
内視鏡的消化管止血術や早期悪性腫瘍の粘膜切除術も重要な役割を果たしています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 19 0.42
異なる 19 0.42
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、真菌症、手術・術後の合併症の患者数および発生率を示しています。
入院契機の「同一」とは、入院のきっかけとなった病名と治療の主病名が一致する場合、「異なる」とは異なる場合を示します。
当院における敗血症の症例は、同一入院契機・異なる入院契機いずれも19例で、発生率は0.42%となっています。
播種性血管内凝固症候群やその他の真菌症、手術・術後の合併症は10件以下となっています。
敗血症は肺炎や尿路感染症などの感染症により重篤な臓器障害を引き起こす状態であり、早期発見・治療が重要です。
手術・処置後の合併症は主に出血や創部感染が含まれ、医療ミスとは異なりますが、発生を最小限に抑えるべく努力しています。


※10未満については(-)ハイフンにて表示しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
547 495 90.49%
肺血栓塞栓症とは、血栓(血液のかたまり)などが肺動脈につまった状態をいいます。
生命にかかわることもある危険な病気で、しばしば⼤きな⼿術後や⻑期臥床の際に起こります。
周術期の肺血栓塞栓症予防を実施することは、重篤な術後合併症を防ぐ対策の一つです。
こちらは、その肺血栓塞栓症予防の実施率を表しています。
当院では肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、90%以上の割合で予防対策を実施しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1039 499 48.03%
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
こちらは、血液培養2セットの実施率を表しています。
当院は、48%の割合で実施しております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
447 341 76.29%
広域スペクトル抗菌薬とは、さまざまな種類の細菌に対して効果を発揮する抗菌薬のことです。
しかし広域スペクトル抗菌薬の使用は、耐性菌の発生リスクを高める可能性があるため、適切な使用が求められます。
不適切な抗菌薬の使用を抑え、耐性菌の出現を防ぐために、広域スペクトル抗菌薬を使用する前に細菌培養を実施することが推奨されています。
こちはらその実施率を表しています。
当院の広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は76%となっております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
76567 353 4.61‰
当院における転倒・転落発生率は 4.61‰ でした。
これは医療安全において重要な指標の一つであり、患者の安全確保に向けた取り組みの成果や課題を反映しています。

現在の発生率は、全国平均や類似規模病院と比較して大きな乖離はないものの、依然として改善の余地がある水準と認識しております。
特に高齢の患者さんや認知機能に課題を抱える患者さんへのリスクアセスメントの強化、環境整備、スタッフ教育の継続が必要です。

今後も転倒・転落防止対策を多職種で連携して継続し、再発防止と早期対応を徹底することで、さらなる安全性向上を図ってまいります。

※‰(パーミル)は1000分の1を表す単位で、パーセントの100分の1とは異なります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
76567 13 0.17‰
当院における、転倒・転落によるインシデントのうち影響度分類レベル3b以上の発生率は、0.17‰でした。
「レベル3b以上」とは、骨折などの重篤なケガや長期入院が必要となる深刻な影響があった事例を指します。
こちらは、低い水準であり、重大な転倒・転落の防止に向けた対策が機能していることを示しています。

今後も、早期発見・早期対応を徹底し、患者さまがより安全に入院生活を送れるよう、多職種連携による医療安全の取り組みを継続してまいります。

※‰(パーミル)は1000分の1を表す単位で、パーセントの100分の1とは異なります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
366 357 97.54%
当院における、手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は97.54%と、非常に高い達成率となっています。
これは、術後感染予防の観点から、適切なタイミングで抗菌薬を投与できていることを示しており、手術の安全性向上に寄与しています。

今後も、ガイドラインに基づいた適正使用と投与タイミングの徹底を図り、より安全で質の高い周術期管理を提供してまいります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
73886 75 0.10%
当院の D2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は0.10% であり、褥瘡予防対策が効果的に機能している結果といえます。
早期のスキンケア介入や体位変換、栄養管理など多職種による連携を通じて、患者さまの皮膚状態の維持に努めています。

今後も引き続き、褥瘡の予防と早期発見に注力し、安全・安心な療養環境の提供を推進してまいります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3339 2073 62.08%
当院では、65歳以上の患者さまに対する入院早期(原則として入院後48時間以内)の栄養アセスメントの実施率が62.08%となっています。
高齢患者さまにおける栄養状態の把握は、治療効果や回復促進、合併症予防の観点から非常に重要であり、当院では入院初期から多職種が連携してアセスメントを行っています。

今後も対象患者への確実な実施に努め、より質の高い栄養管理体制の充実を目指してまいります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
76567 5369 7.01%
当院の身体的拘束の実施率は 7.01% となっており、患者さまの尊厳と安全を尊重したケアを心がけております。
身体的拘束の適正使用に向け、スタッフの教育や代替手段の検討を継続的に行い、必要最小限に抑える努力を重ねています。

今後も患者さま一人ひとりの状態に応じたケアを徹底し、より安全で安心できる医療環境の実現を目指してまいります。
更新履歴
2025/10/1
令和6年度の病院指標を公開しました。