診療科・部門

放射線科

診療内容・特色

放射線科はX線撮影装置やCT、MRIなどの画像診断装置を使って体の内部を詳しく調べ、病気の診断や治療をサポートする診療科です。
個性豊かなスタッフ揃いの当科は、家庭的で穏やかな環境のもとでのびのびと、充実した仕事を行っています。放射線科にて様々な検査が行われますが、ご心配等ありましたら、気軽にお声がけ頂き、安心して検査を受けて頂けると幸いです。

医療設備紹介

X線一般撮影検査

X線を用いて体の内部を撮影する検査です。骨の骨折や肺の病気など、様々な病気の診断に役立ちます。
放射線量も少なく、短時間で検査が可能です。骨の構造を詳細に観察できるため、骨折や骨の病気の診断に特に優れています。

CT検査

X線をコンピューターで処理し、体の断面像を立体的に再構成する検査です。臓器の状態を詳細に確認でき様々な病気の診断に利用され、短時間で広範囲の検査が可能で、早期発見に繋がることがあります。
造影剤を使用することで体の組織や臓器をより鮮明に映し出すことができます。特に腫瘍や血管、炎症など通常のCTでは分かりにくい部分の診断に役立ちます。

MRI検査

磁場と電波を用いて、体の内部の画像を撮影する検査です。X線を使わないため、体に負担が少なく、軟部組織の状態を詳細に観察できます。
脳の病気、脊髄の病気、関節の病気などの診断に特に優れています。

血管造影検査

血管内に細い管(カテーテル)を挿入し、造影剤を用いて血管を撮影する検査です。血管の狭窄や閉塞、動脈瘤、静脈瘤など、様々な診断に利用されます。
血管の状態を直接確認できるため非常に高精度な診断ができ、検査中にステント留置や血管拡張術などの治療を行うことも可能です。
またカテーテルアブレーションという不整脈の治療を行っており、原因となる心臓内の異常な電気信号が特定された場合、カテーテル先端から高周波電流や冷凍凝固を用いてその部分を治療しています。これにより異常な電気信号の伝達を遮断し不整脈を治療します。

核医学検査

放射性医薬品と呼ばれる微量の放射線を出す薬剤を体内に投与し、その薬剤がどのように分布するかを画像化することで臓器や組織の機能を調べる検査です。
脳、心臓、骨、甲状腺など、さまざまな臓器の検査に利用できます。

乳房撮影装置

乳がんの検診・診断・経過観察に使用される乳房のX線撮影を行うための専用の医療機器です。一般的にマンモグラフィ装置とも呼ばれます。
乳癌の早期発見に非常に有効な検査で、特に微細な石灰化や小さな腫瘤を発見するのに優れています。
乳房を圧迫して撮影するため痛みを感じる場合がありますが、X線画像の品質が高く正確な診断が可能な高精度な検査です。

X線TV撮影装置

一般的なレントゲン写真が静止画であるのに対し、X線TV室では動画像として体の内部をリアルタイムに観察できる検査室です。
バリウムや造影剤を用いて消化器系・泌尿器系・呼吸器系を詳しく調べます。また関節の動きや骨折の整復など整形系の検査にも使用されます。