概要
臨床検査科についてご紹介いたします。
臨床検査とは、診療を目的にいろいろな計測技術を使用して生体の変化をとらえ病気の状態を評価するための検査です。
心電図など患者さまからの情報を直接測定する「生理検査」と患者さまより採取された血液や体液などを用いて検査する「検体検査」の二部門、細胞検査に特化した「病理センター」からなり、臨床検査技師免許を有する技師により検査が実施されています。
また、臨床検査運営委員会を設置し、臨床検査の適正化、効率的運営、精度管理が図られています。
一般検査
尿、便、脳脊髄液、穿刺液、精液などを検査します。尿検査では、糖、蛋白、有形成分から、腎、尿路系に病気があるかどうかスクリーニングを行います。
便検査では、消化管出血や寄生虫卵の検査を行っています。
生化学検査
血清や血漿を使って血液中の成分を分析し病気の診断や治療の経過観察を行う検査です。
- 肝機能検査(AST,ALT,r-GTP,TP,ALB,ALP,LDH,ChEなど)
- 脂質代謝検査(T-CHO,HDL-C,LDL-C,TGなど)
- 腎機能検査(BUN,CREなど)
- 膵機能検査(AMY、リパーゼなど)
細菌検査
細菌感染の疑いのある穿刺液、血液、喀痰、鼻汁、耳漏、胃液、胆汁、髄液、分泌液などから原因となっている菌を検出する検査です。
菌の培養、迅速検査、同定・感受性検査、顕微鏡検査、遺伝子検査などを行っています。
免疫検査
感染症検査、腫瘍マーカー検査を行います。
- 感染症検査 HBs抗原・抗体(B型肝炎ウイルス感染の有無、程度)
HCV抗体(C型肝炎感染の有無)
HIV抗体(エイズウイルス感染の有無)
- 腫瘍マーカー検査 CA125、CEA、PSA、CA19-9など
- 内分泌検査 TSH、FT3、FT4、インスリンなど
血液検査
全身に酸素を運搬供給する赤血球、免疫を司る白血球、止血機能を持つ血小板の血球数算定と血液形態検査、止血が正常に行われるかなどを確認する凝固線溶検査などを行っています。
輸血検査
血液型検査、不規則抗体検査、交差試験、輸血製剤や自己血の管理などを行っています。輸血の際に副作用が起こらないようにするための検査です。
生理機能検査
心電図、心臓超音波、呼吸機能検査、聴力検査、脳波、頸動脈・下肢静脈超音波などを行っています。
体の表面から体内に異常がないかを見る検査なので痛くありません。特に近年は超音波検査が発展してきているので欠かせない検査になっています。
病理検査
手術や内視鏡で採取された組織を検査し、病気の種類や広がりを詳しく調べます。さらに癌と診断された時には癌細胞の性質を調べ個人の体質にあった一番効果的な治療法が病理検査の結果で決められます。手術の際には患者さんから採取された組織が良性か悪性かを数分程度で判断するなど安全で精度の高い手術を行う為のサポートを行っております。また、子宮頚癌や肺癌など細胞診の検査により癌の早期発見にも努めております。